八王子市議会議員

相沢こうた

KOHTA AIZAWA

相沢こうたNEWS
VOL.72「議会報告」

令和元年第3回(12月)定例議会

≪一般質問≫

1.八王子駅周辺整備関連事業について

《産業交流拠点整備を含めた旭町・明神町周辺まちづくりについて》

◇平成27年9月定例会の一般質問の整理

・地区開発の概要と完成時期について
旭町・明神町地区の事業推進の概要は、老朽化している東京都の合同庁舎建てかえ、保健所の移設と合わせた多摩地区最大の産業交流拠点整備が実施され、その後、京王プラザホテルに隣接する旭町地区の再開発、それらに付随して、商業地域やまちなかのオープンスペースの設置、歩行路の整備など、多岐にわたる計画となっています。産業交流拠点等複合施設と旭町地区事業の完成をいつ頃と考えているかという質問に対する市側の答弁は、「産業交流拠点等複合施設については、現在施設の規模や配置を示す基本計画の策定を進めている。平成27年度内には基本計画に着手し、その後実施設計を行い、工事へと進めていくと聞いている。完成までには5年程度の期間を要するものと考える。旭町地区については、産業交流拠点等複合施設の完成後に着手し、おおむね3年をかけて整備していくことを目指している」というものでした。

・低炭素型まちづくりに関して
同地区は八王子ビジョン2022アクションプラン及び八王子市環境基本計画の基本施策において、八王子市の低炭素型まちづくりを推進していくことが明記されており、これは現在旭町に設置してある地域熱供給のプラントから京王プラザホテルと東急スクエアビルに地下のパイプラインを使って熱供給されている地域熱供給をさらに活用、充実させて、多摩で唯一の地域熱供給を有効活用した低炭素型まちづくりの地域にしようというものです。今後、旭町・明神町地区の施設をはじめとする周辺各ビル施設においても、地域熱供給システムを導入することが予測されます。旭町プラントは熱供給区域が広がると、現在の施設では供給能力が足りなくなり、この一連の地区整備に合わせて、移築増強を予定しているとお聞きしています。地域熱供給は、東京23区内では多く導入されていますが、多摩地区では導入例がなく、これを八王子市が率先して進めていくことは大変意義のあることだと注視しています。この地区の低炭素型まちづくりの推進に関する地域熱供給の扱いについて、具体的にどのような考えで進めますかという質問に対する市側の答弁は、「地域冷暖房システムは、大気汚染の防止や省エネルギーの推進など、都市環境の向上を図ることを目的に導入されたものであり、旭町・明神町地区のまちづくりにおいても積極的に導入を促すとともに、事業に伴う供給施設の改変に当たっては、将来的な利用者の拡大を見据えて、まちの姿とそごを来さないよう必要な措置を講じていく」といった前向きなものでした。

※地域熱供給とは
熱供給プラントでつくられた温水または冷水をパイプラインを通してビルなどの建物に供給、循環させるエネルギー供給システムで、個々に電気やガスで冷暖房するよりも高効率で、温室効果ガスの排出量を大きく抑制できるほか、個々の建物の冷暖房などにかかわる附帯設備を軽減させられるため、経費削減の利点もあり、また、媒体となる水は大きな水槽に備蓄されているため、災害時の緊急用水に活用できる利点なども持っている熱供給システム。複数の供給先が確保できると、より効率的な運用が図れることから、都市部のビルが近接する場所に最適なエネルギー供給システム。事業者は民間ですが、公共事業の位置づけの事業となります。

◇今回の質問

〇完成時期について平成27年の答弁では、産業交流拠点等の複合施設は平成27年から5年程度の年月となっていますので、令和2年度の完成、その後旭町の工事に着手し、3年ですので、これが完成するのが令和5年度ということになります。

Q平成27年に見込んでいた工程は現在どのようになっているのか。現状で各々の今後の予定をどのように考えているのかについてお示しください。

A【拠点整備部長】
現在産業交流拠点の整備については、令和3年度の竣工を目指し順調に進んでいる旨、東京都より確認している。旭町街区の地区開発については、権利者の同意や関係機関との協議の上進むものであるが、産業交流拠点の竣工時期を踏まえながら、早期に進捗を図るよう取り組んで行きたい。

Q産業交流拠点整備の本体工事は東京都の事業として実施されていますが、この工事に付随して、八王子市としても周辺の整備事業が発生します。例えばれんが通りや市道八王子134号線の道路整備や無電柱化工事などですが、この進捗など、関連する八王子市の事業の現状についてお示しください。

A【拠点整備部長】
れんが通り及び市道八王子134号線に関しては、無電柱化事業を進めているところである。れんが通りについては、電線共同溝の本体工事、市道八王子134号線については、低コスト化に向けた設計を行っている。あわせて他の周辺道路等についても、安全性や利便性の確保の観点から、整備の検討を進めている。

Q平成27年度の一般質問でお聞きした運転開始時期、産業交流拠点が令和2年度でしたが、これが令和3年度と既に丸1年の遅れとなっているということです。東京都が施行している産業交流拠点等複合施設整備工事が回答のとおり令和3年度に完了したとします。当然産業交流拠点オープンの運びとなりますが、この施設の正面には、八王子市保健所の建物があります。予定では、ここはオープンスペース、憩いの広場になることになっています。他にも完成した産業交流拠点を最大限生かすためには、京王プラザホテル前からのペデストリアンデッキをどこまで延伸してくるのか。東放射線アイロードの歩道拡幅は絶対に必要な整備だと考えていますが、これらを含めた周辺道路や交差点整備、こういった周辺環境整備は産業交流拠点完成と同じタイミングで行われないと、産業交流拠点の活用に影響が出ると思います。現状では、こういった整備内容や工程について示されていませんが、八王子市としてどのようなお考えでおられ、いつ示していただけるのかについてお答えください。

A【拠点整備部長】
産業交流拠点に訪れていただくには、来街者の利便性や安全性を確保することが必要であると認識している。マルベリーブリッジの接続や周辺道路の整備は欠かすことのできないものと考えている。これらの整備内容については、歩行者や車両など、交通の流れを抜本的に変えていくなどの対応も含めて、今後のまちづくりを見据えて検討すべきと考えており、旭町街区の地区開発とあわせて一体的に施行するという必要があるとの認識である。関係機関との協議が調い次第御報告をさせてもらう考えである。

Q現在の保健所は、産業交流拠点と同時期に完成する複合施設内に移転することが決まっています。完成時期は同時期だと推測しますので、産業交流拠点完成時に現在の建物が解体されてオープンスペースになっていることはないのですが、多少のタイムラグが発生してでも産業交流拠点整備効果を最大限に発揮するためには、その後速やかに保健所建物を解体し、オープンスペースを設置することが求められますが、考え方についてお示しください。

A【拠点整備部長】
保健所跡地のオープンスペースは産業交流拠点と一体となったにぎわいを創出するためにも、この活用は大変重要であると認識している。この整備についても、旭町街区の地区開発にあわせ関係者の同意が必要となるが、早期ににぎわいに資することが可能となるよう協議、調整を図っていく。

Q低炭素型まちづくりについて、この方針は平成31年3月に改定された第2次八王子市環境基本計画の基本施策II-5に継続されているので、基本方針は4年前と変わっていませんが、いまだ既存のプラントを旭町・明神町整備計画区域内のどこに移築させるのか、その位置すら決まっていません。環境基本計画や地区開発計画に明記されているにもかかわらず、4年前と何も変わっていない状況について、何が原因であるのか、その理由についてお示しください。

A【拠点整備部長】
地域冷暖房施設の設置位置については、地区開発の施設計画の検討とともに決定されるもので、権利者の同意をいただきながら進めていく必要がある。現在まで、コスト等とのバランスを考慮した中で、さまざまなプランを練り直しながら施設計画の検討を進めて来たが、今後も権利者の御意向を確認しながら、効率的な施設配置を検討していく。

〇地域熱供給の新たな供給先として、現在整備中の産業交流拠点等複合施設が決まっているとお聞きしています。また、この周辺には、割合大きなオフィスビルや商業ビルがあり、これらの中には、電気受電設備や空調設備の更新時期を迎えているところがあり、地域熱供給の導入、切りかえに興味を示しているところがあるともお聞きしています。こういう機会を捉えることが、八王子市が掲げる低炭素型まちづくりを地域に拡大して推進していくために重要なことだと考えます。

Qこういったビルの所有者と熱供給事業者の供給に向けた協議を行うためには、供給先への供給時期やパイプライン引き込み位置などの工事概要を明確にするなど、具体的な調整が行われることを考えると、プラントの設置場所や大きさ、移転整備時期などが決まっていることが必要ですので、スピード感を持って、これらについてできるだけ早く示すべきだと考えます。早急な対応が求められる事項だと思いますが如何でしょうか。

A【拠点整備部長】
旭町街区周辺への供給区域を拡大して低炭素都市づくりを実現させるためには、早期に施設に関する内容についても一定の方向性が示されることが重要であると認識している。今後も関係機関に対して協議、調整を積極的に行い、進捗を図るための努力を続けていきたい。

〇旭町地区開発のどこかに新たなプラントの位置を決めるためには、権利者の同意のもとで行うということは以前からずっと御説明を受けているもので承知していますが、前回の質問から4年が経過しても場所すら決まらないということは、権利者との協議が全く進んでいないということになるのでしょうか。どのような協議会が行われているのかについては公表できないということは理解していますが、市やまちづくり公社の出席はあるのでしょうから、旭町地区開発の八王子市としての必要性や重要性、また、地域熱供給施設についても同様にしっかりと伝えていただき、この地域の低炭素型まちづくり方針についても地権者の方々にきちんと理解していただく努力をしていただきたい。このことを要望します。

Q地域熱供給事業は民間の事業ですが、公共事業に位置づけられているものです。この民間事業の活用により、環境負荷軽減など、八王子市としての課題解決に結びつける計画になっているわけですから、行政としてもっと積極的に関与して取り組む姿勢を見せていただきたいと思いますが、御所見をお聞かせください。

A【拠点整備部長】
産業交流拠点には、東京都と協議を進めた結果、地域冷暖房施設より供給を受けることが決定し、現在供給区域の拡大に伴う旭町地区地域冷暖房施設の都市計画変更の手続を進めているところである。また、旭町街区、明神町街区についても、関係機関と積極的に協議を行い検討を進めていきたいと考えている。

〇産業交流拠点等複合施設整備、保健所移転と跡地整備、周辺道路整備やペデストリアンデッキを含めた歩行空間整備、低炭素型まちづくりに向けた積極的な取り組み、旭町地区整備など、さまざまな事業が絡み合っています。そして、個々が完了する時期をうまく整合させないと、整備効果は薄いものになってしまうと考えます。現在の取り組み方を拝見していると、個々に検討されているものが関連性を持った時系列で示されておらず、私はそれが非常に気になっています。また、スピード感が全く感じられないというのが感想も持っています。今回の回答では、積極的に進めていきたいという姿勢が示されていましたので、再度さまざまに整理していただき、今まで取り組んでいても結果が出せていないものについては、今までと手法を変えてみるなどの検討もしていただき、結果を出していただきたいと要望しておきます。また、東京都の産業交流拠点と複合施設整備は、現場着工して進んでいますので、工期の末は決まっています。この完成時期を一つの基準として定めていただき、他の関連する事業が着実に追従できるよう鋭意進めていただくようお願いします。

《八王子駅北口駅前広場について》

〇北口駅前広場といっても、ここのほとんどはバスとタクシー乗り場で、その地下に各バス乗り場と地下駐車場に通じる地下空間、地上部には、その上部にペデストリアンデッキがあります。地下、地上、デッキ部分と、それぞれについて、総じて以前から余り評判がよくなく、改善が必要なところが大変多くあると思っています。雰囲気が暗かった地下通路に、市内の子どもたちが描いた絵を定期的に展示していただいたり、バス乗り場案内図と昇降階段のマークを一致させていただいたり、できる部分から改善を図っていただいていますが、市民の評価はそれほど変わっていないように感じます。

Q地上部からバス乗り場に並行に渡れず、デッキ、または地下からの動線しかないため、使いづらい。バスの乗り場がわかりにくい。バスの乗り場案内から乗り場表示を探しづらい。バス乗り場の島の部分が狭くて人とのすれ違いがしづらい。また、人とバスが接近し過ぎてしまい、危険を感じることがある。乗降のために停車しているバスの脇をぎりぎりでバスが通過するため、接触事故を起こすのではないか。タクシープールが狭く、待機のタクシーが多いため、順番待ちのタクシーのどれに乗車するのかわかりにくい。一般車両進入禁止のため送迎が不便など、多くの改善要望があると認識しています。こういった声を受けて再整備の考え方があったと記憶していますが、それは現在どのようになっているのかについてお示しください。

A【道路交通部長】
バス乗り場などの改善に向け、バス事業者や交通管理者と協議を進めているが、公共交通や利用者の安全性の確保が課題となり、進捗は図られていない。しかし、今後マルベリーブリッジの西側延伸工事が完了し、歩行者の流れを検証した後、実態に合わせた案内サインなどについて検討を行い、さらなる安全性の向上と利便性の増進に努めていきたい。

〇現在東急スクエア前から西放射線入り口にかけてのペデストリアンデッキ延伸工事を実施していますが、ペデストリアンデッキの改造は、まだこの先、他の区間の計画があります。既存の構築物があり、人通りの多い駅前をなるべく通常どおり使ってもらいながらの工事ですので、時間がかかることは理解していますが、年数がかかることに関連して、少し心配していることがあります。それは、北口駅前広場近隣の民間の事業についてです。例えば旧丸井のビルの建てかえがあるのではないかといううわさ話を聞きました。

Qそういう視点で周囲の建物を見ると、老朽化しているものは少なくありません。ペデストリアンデッキの延伸計画図は、その工事がぶつ切れで、全体完成までの期間が長くなればなるほど、周辺状況とのずれが生じてくるのではないかと思います。予算の関係もあり、一気に仕上げられないことは理解していますが、時間軸が長くなる中では、周辺の民間事業計画と常に整合させて微調整を加えていく作業が必要だと思いますが、民間の情報収集など、どのような姿勢で取り組んでいるのかについてお示しください。

A【道路交通部長】
八王子駅北口周辺は地区年数の経過した建物が多く、建てかえを計画しているという話もある。現在都市計画部と連携し、沿道地権者の方々と意見交換を行っているところであり、今後八王子駅北口駅前広場の改善報告書の中長期計画によるマルベリーブリッジの延伸事業に当たっては、整備効果を最大限に生かすためにも、沿道建築物と一体になった整備が必要であると考えている。引き続き沿道地権者の方々と調整を進め、民間事業計画との整合を図りながら事業進捗を図っていく考えである。

《医療刑務所跡地に関して》

〇本年3月に、八王子駅南口集いの拠点整備基本計画が示されました。まちの新たな活力、魅力の創出のために、本用地を活用し、新たな集いの拠点施設を導入することを決定したとあり、具体的には、歴史・郷土ミュージアムと憩いライブラリを設置し、ほかは公園ということで、公園部分はイベントなどをどのように活用していくのかを想像すると、使い方によっては大きな可能性を秘めていると期待しております。

Qさて、この基本計画の中に、今後の進め方として、年度を追った工程表が掲載されています。それによりますと、2019、2020年度に用地取得手続を踏んで、2021年に用地取得、続いて設計に入り、整備という流れになっているのですが、完成年度が明記されていません。現在の取り組み状況、今後のスケジュールと完成時期について、事業への意気込みを含めてお示しください。

A【都市計画部長】
現時点では、八王子駅南口集いの拠点整備基本計画でも示した最短で令和3年度の用地取得を最重要ポイントと捉えている。この間、その実現に向けて毎月のように財務省との調整を重ねるとともに、都市計画決定に向けた素案の説明会の開催や、事業手法の検討など、計画段階から既に事業化段階に入り、さまざまな手続や取り組みを並行して進めているところである。現段階では、まだ明確な完成時期は示せないが、市民からの期待も大きな事業のため、一日でも早い完成を目指し、職員一丸となり取り組んでいきたい。

〇事業用地である医療刑務所跡地は、八王子駅や京王片倉駅からすぐの歩ける距離にあるので、公共交通や徒歩での来場者が増えることが望ましいと考えます。徒歩であれば、駅周辺の商業施設への好影響も期待できます。そのためには、事業用地の中心にあるとちの木通りの活用が重要になります。私は、現在の車道と歩道の比率を逆転させて、歩道部に芝生を敷き詰めるぐらい極端な発想があってもよいのではないかと思っています。また、事業地は高台となるため、八王子駅方面の眺望が大変よい場所です。用地の中心を通るとちの木通りを上空横断する見晴台兼遊歩道を検討していただき、ぜひ実現してもらいたいと思っています。

Q天気のよい日に徒歩で訪れたくなるような仕掛けを御検討いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。とちの木通りの活用、整備についてのお考えとあわせてお示しください。

A【都市計画部長】
御指摘のとおり、とちの木通りはJR八王子駅南口から集いの拠点へのアクセスの中心となる道路と認識している。あわせて医療刑務所跡地は国道16号などの自動車交通を利用したアクセス性にもすぐれており、市内のさまざまな居住地の方に気軽に繰り返し利用していただける移動ニーズに対応した多様で快適なアクセスの実現に向け、歩いて訪れたくなる快適で魅力的な歩行空間や利便性、安全性の高い自動車アクセスなどについても、今後もさまざまな御意見を聞きながら、南口のまちづくりとあわせて多面的に検討していきたい。

<とちの木通りは道路幅員が広いためデザインし直すことで魅力創出が可能と考えます>
思い切って車道を片側一車線とし、歩道幅を10mくらいずつ取ることは可能

〇南口集いの拠点整備に限ったことではありませんが、事業の完成時期を明確にして取り組む意義は、例えば近隣で飲食業など商売を始めたいと考えている方がいらっしゃったとしますと、こういった大きな集客、人の流れが期待できるものの完成時期はまちづくりの広がりに結びつく大事な要素にもなります。行政としてできるまちづくりは人の流れをつくってあげるところまでで、その後のまちの繁栄はこういった民間や個人の方々の力で厚みを増していただくわけですから、計画や情報の上手な公表を行い、期待感をアップさせ、完成時期をきちんと守り、市民や民間の力を集結させる。そこまで図った取り組みをしていただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。

相沢こうた
八王子市議会議員