【再生可能(自然)エネルギーごとの現実と将来性】
~水素発電、ごみ発電~
※これらは再生可能エネルギーに整理されるかどうかは微妙なところですが、今後のエネルギーとして期待できる部分がありますので簡単に触れておきたいと思います。
水素発電
・水素は化石燃料、天然ガス、バイオマス、核物質など様々なエネルギー源から製造が可能です。現在は石油精製、石油化学などで発生する水素はその工場内でのエネルギーとして使用している他、ロケットの燃料(液体水素)などで使用されていますが、2015年には水素自動車が一般向けに実用化される予定で水素自動車の燃料としての利用や、実証実験されている水素タウンのように家庭用のエネルギーとして期待されています。水素タービンによる発電実証も行われていますが、現在は水素そのものの単価が高く発電に使用するとコスト的に合わないため、水素製造技術が進歩し、今後水素の原価が安くなることが水素発電の一番の条件になります。電気を起こすために電気分解で水素を作るのでは意味がありませんので、他の方法で大量に水素を得ることが出来るようになることが水素発電普及の条件です。2030年には水素自動車180万台の普及を考えているとのことで、環境的に優位であることを考慮すると将来有望なエネルギーと思われます。
水素は密閉した空間での爆発の危険性がありますが、非常に軽い気体で地球の重力でも引き留められず宇宙空間に放出されてしまうといった物質ですので、管理方法を確立すれば危険回避は容易にできます。現在のガス取扱いの法律は水素を基準としたものではありませんので、今後の実用化に向けてはそれに適合した法整備と一般への正しい水素知識の構築が必要になります。(☆原子力発電所に関しては一般へのエネルギー教育の怠慢による放射線知識の無さと、法律が現実に即していなかったことなどが原因してトラブル時に(現在も)右往左往していることを教訓として生かすべきです)
ごみ発電
・可燃ごみはその名のとおり焼却炉で燃やしてその灰を処理しています。燃やしてしまうということは、その時のカロリーはただ放出してしまうだけで、CO2においては燃やすゴミの量に比例して排出しています。この燃焼カロリーの有効利用と、燃やすことによりCO2を排出しているのならば、ただ燃やすだけではなく、発電をしようというものがごみ発電です。
ごみを直接燃焼させて火力発電の火種と同様の原理で発電する方法、生ごみからメタンなどの可燃性ガスを発生させてそのガスを利用する方法、ごみを加工し圧縮して一般廃棄物炭化加炭材(人口のコークスみたいなもの)として活用する方法などがあります。
・直接燃焼して発電する場合の発電効率は10%程度だったものが、近年は25%程度まで高効率化したものが登場しており、各自治体とも発電型の炉を導入する例が増加しています。
自治体は一方でごみの発生抑制を実施しており、地球温暖化防止の観点からは燃やす量を少なくしなければなりません。
結局ごみ発電は無駄に焼却してしまうのであればその熱を発電に流用して少しでも再利用しようというレベルのものであり、全国の自治体になるべく多く導入されるべきですが、基幹エネルギーになる性質のものではないといえます。